大型免許
大型免許のコラム
大型免許を取得すればほとんどの車、トラックが乗れますが、用途によっては運転できない車もあります。
普通免許や中型免許の上位免許だからといって、全ての車は運転できませんので注意が必要です。
一種免許で乗れる車の範囲
下記の表の通り、大型免許は普通車だけでなく中型車も運転可能です。
注意しなければならない事は「小型特殊自動車」は運転できますが、「大型特殊自動車」は運転できません。
大型特殊自動車を運転する場合には「大型特殊免許」が必要になります。
また原付は運転できますが、50cc以上の自動二輪車は運転できません。
運転できる車と免許み
上の段が運転できる車の種類、左の列が免許の種類になります。大型 | 中型 | 準中型 | 普通 | 大型特殊 | 大型二輪 | 普通二輪 | 小型特殊 | 原付 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大型免許 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
中型免許 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
準中型免許 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
普通免許 | ○ | ○ | ○ | ||||||
大型特殊免許 | ○ | ○ | ○ | ||||||
大型二輪免許 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
普通二輪免許 | ○ | ○ | ○ | ||||||
小型特殊免許 | ○ | ||||||||
原付免許 | ○ |
- これとは別に牽引免許があります。大型・中型・普通・大型特殊自動車で他の車を牽引する時に必要な免許です。ただし総重量750kg以下の車を牽引する時や、故障車をロープなどで牽引するときには、牽引免許が無くても牽引できます。
大型免許で運転できる車
車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車人員30人以上のいづれかを超える自動車
中型免許で運転できる車
車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、乗車人員11人以上29人以下の自動車
普通車免許で運転できる車
車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満、乗車人員10人以下の自動車
小型特殊自動車とは
全長4.7m以下、全幅1.7,以下、全高2.8m以下(場合によっては2.8m)で最高速度が15キロ毎時以下の車両。具体的にはショベルローダ、ロードローラ、スクレーバー、ターレット、コンバイン等の農作業器機など。
教習所への入校条件
大型免許は非常に大きな車両で内輪差やオーバーハングが大きく、的確に安全に運転操作するためには普通車以上の技能が必要です。
そのため大型免許は普通車免許より厳しい条件が付いおり、
入校初日には視力や聴力、運動能力や性格診断的な適性検査を受け、大型免許を取得するにあたって問題がないか確認します。
例えば年齢は普通車が18歳以上~に対し、大型免許は21歳以上で運転経験が3年以上必要です。
視力は普通免許が両眼0.7以上に対し、大型免許は0.8以上です。
また通常の視力に加え、立体感や遠近感の視力を図る三桿法による深視力検査もあります。
このような条件をクリアした人が大型免許を取得できます。
大型免許でバスは乗れるの?
大型免許の乗車定員数は30人以上なので、大型バスを単に運転する事は可能ですが注意が必要です。
一般的に大型バスといえば市街地を走り目的地まで乗客を運ぶ路線バス、また観光案内の観光バスを想像しますがこの場合の運転は、大型免許ではできません。お客様を送迎するに当たりお金が発生する場合、いわゆる旅客業務に関しては「二種免許」が必要になります。
ただし、ホテルや旅館の送迎、部活動の送迎、会社の送迎、テレビロケ等の移動、回送車など輸送に費用が発生しない場合においてバスは運転可能です。この時に運転するバスが「白ナンバー」か「緑ナンバー」か確認する必要があります。緑ナンバーを運転するには二種免許が必要になりますが、会社で商用車、事業用自動車として登録している可能性がありますので、ご自身が運転したい車両が一種免許で問題ないか?
逆に二種免許が必要か?を確認しましょう。大型免許を取得したはいいが、「就職先のバスが緑ナンバーだった」とならないように免許取得する際は、運転する車が一種か二種か把握した上で教習所に入校するといいでしょう。
タンクローリーやダンプカー、ミキサー車も乗れる
トラックと一口にいっても様々な用途、形状のトラックがあります。大型免許があればこれらの車も乗れますが、別途資格が必要になる場合や熟練の技術が必要になります。
タンクローリー
ローリーとはイギリス英語でトラックの意味です。
主に円筒形のタンクが一体になっており石油や劇薬や高圧ガスなどの危険物を運ぶトラックになります。
これらを運搬する場合には対象物に適した「危」「毒」「高圧ガス」の標識をトラックに設置する必要があります。
また危険物は消防法、火薬は火薬取締法、毒物は毒物及び劇物取締法、高圧ガスは高圧ガス保安法など道路交通法以外の法律が関わっているため運搬には危険物取扱者の資格や高圧ガス移動監視者にの講習を修了しなければなりません。
他にもトレーラー型のタンクローリーは牽引免許が必要です。
ダンプカー
トラックに設置された荷台を傾けて積載された荷を降ろします。主に土や砂利、石、産業廃棄物を荷台に載せて運搬するトラックです。
ダンプの種類としては一般的なリアダンプ、側面に荷台が傾くサイドダンプ、左右、真後ろに荷台が傾く三転ダンプ、ダムや鉱山建設で使用される重ダンプなどがあります。重ダンプは現場で組み立てられるため一般道では見かけることはありません。
また砂利販売社は「販」、運送業「運」、建設業「建」、産業廃棄物処理業は「他」などの社種により異なる表示義務があります。
これら荷物の運搬は大型免許で可能ですが、実際現場では荷を下ろし、整備する場合(かき揚げ作業)が多々ありますで、同時に車両建設機械(バックフォー、ユンボ)の資格を取得していると便利です。
ミキサー車
セメントや混和材、水を円筒の容器(ミキシングドラム)に投入し走行しながらコンクリートを精製できるトラックです。
ドラムの他にも生コン投入口のホッパ、生コンを高所から低所に流す桶や管のシュート、洗浄するための水タンク、ドラムの回転を制御するレバーなど様々な部品が備わっており、取扱いや操作には繊細さが求められます。特に一輪車に荷下ろしする場合は生コン量を細かく調整しレバー操作方法も異なります。
生コンを積むと25トン以上になる場合もあり、横転の危険もあるため非常に慎重な運転技術が必要です。またバックで足場が悪く道路幅が狭い現場に進む場合もあります。
このように大型免許では現場の第一線で活躍できる車が乗れますが、よりプロフェッショナルな職人技術が求められます。
- 合宿免許の那須高原合宿予約センターTOP>
- プロ免許>
- 大型免許コラム>
- 大型免許で運転できる車