女性一人でも女性専用の宿泊施設があれば安心ですよね。
ご案内するの宿泊施設は女性専用なので男性が一切入る事ができないので安心です。
また場所も教習所から離れており、他の合宿生が気軽に立ち寄る事はできません。
こういった理由から当グループ校はトータルすると年間2500名の女性に合宿免許にお申し込みいただいております
ここでは女性の宿泊施設の案内、女性一人で参加する時のチェックポイントをご案内いたします。
さくら那須モータスクールの女性専用宿舎
女性専用の宿泊施設を3つご用意しています。いずれも教習所から近いため移動時間が少なく楽チンです。
食事は学校食堂で3食無料、朝、昼、夕ともバイキングスタイルでご提供しています。 地元の季節の食材でつくった“おふくろの味”と炊きたてのご飯が大変好評です。 春はふきのとうや、菜の花、夏は夏野菜の煮込み料理等、レストランスタッフの真心混めた料理がいただけます。
また女性指導員は11名在籍(令和2年現在)、女性ならではのきめ細やかな教習指導が受けられます。
教習車のマツダのグレイスはコンパクトで運転しやすいと女性の教習生に好評です。
特典として美人の湯「喜連川温泉」へ毎日ご招待しています。
教習料金 | 普通AT車258,500円より(税込) |
---|
※入校期間2023/9/7~2023/12/11
サンプルミエ(シングル・ツインルーム)
形態 | 女性専用宿舎 |
---|---|
場所 | 教習所から送迎バスで10分 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、コインランドリー |
Wifi | 有り |
広い室内が好評の宿泊施設です。ツインルームは部屋が分かれておりリビングルームもあるので友達と利用するにはピッタリのお部屋です。
大型スーパーが徒歩2分で行けるので不自由はありません。
メゾンド桜野(シングルルーム)
形態 | 女性専用宿舎 |
---|---|
場所 | 教習所から送迎バスで10分 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、コインランドリー、クローゼット |
Wifi | 有り |
マンションタイプの宿泊施設で色を塗り替えてキレイになりました。防犯カメラが完備されているので夜間でも安心です。トイレはウォシュレット付、ユニットバスもゆったりしています。
ホテルサンセット(相部屋)
形態 | 女性専用宿舎 |
---|---|
場所 | 教習所敷地内 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、コインランドリー、クローゼット |
Wifi | 有り |
サンセットは男性専用宿舎とはコースを挟んで離れているため、男性は近くことはできません。フロアーの2階には自習室があり息抜きの場となっています。
那須自動車学校の女性専用宿舎
女性は宿泊施設アネックスとスカイハイツ、乃木ヒルズをご利用できます。
食事はサラダバーやフルーツ、うどん等をご用意しており、女性の健康や趣向を考えたメニューになっています。
また料金は保証付きなので運転で失敗したり、延泊になっても追加料金はかからないので運転が苦手な女性でも安心です。
特典は教習が終わったら近くの無料で入湯できる「美肌の湯乃木温泉」でゆっくりする事もできます。
教習料金 | 普通AT車286,000円より(税込) |
---|
※入校期間2023/9/7~2024/1/16
アネックス(シングル・ツインルーム)
形態 | 女性専用宿舎 |
---|---|
場所 | 教習所敷地内 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、コインランドリー、クローゼット |
Wifi | 有り |
2階立ての建物で30名まで女性のお客様がご利用できます。フリースペースではテレビや雑誌が 置いてありいつでも気軽にご利用いただけます。
ツインルームをシングルルームとしても利用できます。
スカイハイツⅢ(相部屋)
形態 | 女性用宿舎(男性一部あり) |
---|---|
場所 | 教習所敷地内 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、コインランドリー、ハンガーラック |
Wifi | 有り |
マンションの3階から上が女性専用のフロアになっており女性のフロアには専用キーで入るため男性は入る事ができません。
カプセルベッドタイプで6名まで収容できるお部屋です。
乃木ヒルズ(シングル・ツインルーム)
形態 | 女性用宿舎(男性一部あり) |
---|---|
場所 | 教習所から送迎バスで12分 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、コインランドリー、クローゼットテレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、コインランドリー、キッチン、クローゼット |
Wifi | 有り |
非常にキレイなお部屋で自宅にいるような心地よさです。枕元に防犯ボタンがありALSOKと契約しているのでセキュリティーは万全です、またキッチンや食器が付いているので自炊したい女子にピッタリ!周辺には飲食店やファミレスが沢山あるので便利です。
岡本台自動車学校の女性専用宿舎
男性と女性の教習生の比率は4:6で女性の教習生が一番多い教習所です。
女性指導員も6名在籍しており「アットホームでフレンドリー、きめ細やかな対応」が合宿生に好評です。
また閑静な住宅外に位置しているので周辺にはコンビニや大型スーパー、マクドナルドがあり不便さは感じられません。
食事は平成25年に教習所敷地内に建てたレストランで、洋風バイキング(無料)をお召し上がりいただけます。
メイン料理の他に約30種類以上のサラダ、総菜、パスタ、スープ等、専任の料理長が洋風にアレンジしたオリジナル料理がウリ で、餃子の日には宇都宮の名物餃子を“焼き”と“蒸し”で堪能できます。
朝食は目玉焼きやハムエッグ、焼き魚等、卵焼き、フルーツ等ホテルに負けないレパートリーで飽きのこないメニューになっています。
教習料金 | 普通AT車271,700円より(税込) |
---|
※入校期間2023/9/7~2023/10/30
エスト岡本(シングルルーム)
形態 | 女性用宿舎(男性一部あり) |
---|---|
場所 | 教習所から送迎バスで2分 |
設備 | テレビ、エアコン、バスルーム、トイレ、冷蔵庫、コインランドリー、キッチン、クローゼット |
Wifi | 有り |
男性は女性フロアーに入る事ができません。
お部屋は1kタイプのキッチン付きで電子レンジ、電磁調理器、食器一式があるため簡単な調理も可能です。
近くに大型スーパー、コンビニがあり食材や備品等は何でも揃うので、一人暮らしの感覚でお過ごしいただけると思います。
ベットはセミダブルサイズ、バスルームも肩までしっかり浸かれるのでゆったり快適な合宿生活を送る事ができます。
これで悩み解決、一人参加でのチェックポイント
宿舎のセキュリテーが万全でもやっぱり一人で参加はやっぱり不安ですよね。
「友達できるの?」
「男性からナンパされない?」
「どんな指導員がいるか?」
「乗り越ししたらどうしよう?」
など考えたらキリがありません。
ここではそんな不安を少しでも取り除ければと思い、まとめて見ました。この記事を見て、一人でも大丈夫と思っていただければ幸いです。
では一つずつ解決していきましょう。
1.女性一人で入校しても友達できるの?
男性一人と女性一人の合宿免許の参加割合はどの位でしょうか?
栃木県さくら那須モーターグループの例を挙げてみましょう。(普通免許合宿の場合)
一人で入校した方は男性2,000名、女性1,700名と過去3年(2015.1.1~2018.12.31)では男女の比率はあまり変わりません。
みなさん教習初日は静かに過ごしていますが、2日目には他の合宿生と打ち解けてそれなりに楽しく教習を受けています。
初日は手続き・入校説明・学科の授業があり忙しいため他の方に声をかける余裕はあまりないかもしれませんが、2日目以降は緊張も解けて友達になっている方も多いです。
最初は誰しも不安です。
だから自分から声をかければ、「待ってました!」と言わんばかりにすぐ友達になれます。
運転免許を取得するという目的は他の皆さんと一緒ですので、極端に言えば「運命を共にした仲間」という感じで友達になれるでしょう。
2.男性からナンパされない?
男性からナンパされる可能性はほぼありません。
しかし教習所内では空き時間にタイミングを見計らって男性が声をかけて来る可能性はありますが、ナンパなど不快な声がけがあった場合は、近くにいる指導員や受付スタッフへその旨をご連絡ください。すぐに対象の男性に注意してあなたへ近づかないように指導します。
ナンパの予防方法として、とにかく男性と距離を取り、声をかけられても一切反応しない事です。
また、部屋はできるだけシングルルームを選びましょう。シングルルームなら教習時間以外は一人で過ごす事ができるので男性と接触する機会は少なくなります。
結論、声をかけられる可能性は否定できませんが、万一問題行為があった場合はその問題が大きくならないうちに男性には指導するのでご安心下さい。
3.部屋の衛生はどうなの?
宿泊施設は入校前には専門の清掃スタッフが入り、室内やトイレの清掃はもちろんのことベットメイク、シーツや枕カバーの交換を行います。
またシーツや枕は基本手に週に1、2回の交換となりますが、汚れが気になる場合は受付に言えばすぐ交換してくれますのでご安心下さい。
特に夏場は寝ている時も汗を沢山かきますのでシーツ交換はこま目にした方いいかもしれません。
各部屋には掃除機が設置してあるのでいつでもご利用いただけます。
宿泊施設の立地条件で注意したいのは周辺に田んぼがあるか、ないかです。宿泊施設に田んぼが近かったり、大きな電灯があると夏場は虫が寄ってきますので、虫除けスプレーは必需品です。
宿泊施設を選び時は部屋の状態だけでなく、周辺環境も調べておくといいでしょう。
4.どんな指導員がいるか?
教習所は年配のベテラン指導員が多いイメージがありますが、当グループ校は20代、30代の若手指導員や女性指導員が多数在籍しています。
技能教習は基本、口だけで教習指導を行いますので、お互いコミュニケーションが取れないと上手くいきません。
コミュニケーションを取る上で重要なのはやはり趣味の話だったり、芸能人の話だったり色々ですが、指導員がおじさんだと年代が違うためこの手の話は合いません。
従って当校は出来るだけ若い指導員や女性の指導員が積極的に声かけを行い、18歳~22歳の学生に合うような雰囲気づくりと親しみある教習を実践しています。
もちろん人間ですので、性格の相性の問題もありますが、その場合は指導員を変更する事も可能です。
中には、お父さんのような年配の先生がいいという女性もいますので、なるべくご要望に沿った指導員をつけれるよう、配慮しております。
結論、教習生が楽しくスムーズに教習できるよう若手指導員や女性指導員の育成を行い、信頼ある教習を行っています。
5.乗り越ししたらどうしよう?
授業の成果が悪かった時に復習や補習を受ける乗り越しを回避できるとは言い切れません。
これは女性だけではなく、全ての教習生に当てはまる事ですのであまり気負わないで下さい。
乗り越ししないためにも次の3項目は実践しましょう。
不明な事があったらすぐ指導員に聞く事
次の教習には苦手な運転技術を克服し、その日の内に解決することが重要です。指導員に出来た事をアピールしましょう!
また周りの人がどのような感じで教習を進めているか、また指導員とどんな会話をしているか等聞いてみましょう。
もしかしたら些細な事で悩んでいたかもしれません。
休み時間はしっかり学科の勉強をする事
これは非常に重要です。運転技術はクリアしても学科試験で落ちる人が結構います。
面白い事に学科が優秀な教習生は運転技術も問題なくストレートで合格する方が多いです。
教科書は必ず1日1時間は目を通しましょう。
早寝、早起きで規則正しい生活で体調管理をしっかりする事
これは体調管理の問題です。気分が悪くてその日の教習が受けられないと、延泊になり卒業予定日も延びます。
延長にならないためにはどちらかと言うと運転技術より体調面や精神面の管理が大切です。運転技術は指導員が毎時間しっかり教えますのでそれほど心配しないで大丈夫です。
また追加料金が心配の方は「安心コース」を選んだ方がいいでしょう。安心コースは何回乗り越しても検定で不合格でも延泊しても追加料金がかからないシステムです。安心コースであれば失敗した場合料金がかかるという不安が解消され、心のゆとりも出てきます。ゆとりが出来れば自信ある運転が出来るようになりますので、運転技術もスムーズに身に付くと思います。
女子必見の合宿の持ち物チェックリスト
合宿の持ち物はできるだけコンパクトに小分けにして持っていくと大きな荷物になりません。
まずはリストづくりからはじめ、本当に必要なアイテムと合宿先で入手可能なアイテムとに分けましょう。
また各宿泊施設の周辺にコンビニやスーパーがあります。
生理用品やシャンプー、洗濯洗剤などは購入できるので、荷物になるようなら持っていかなくても大丈夫です。
スマホを活用する事も重要です。アプリ次第で写真や目覚まし機能はもちろん、翻訳やガイドだって可能です。
あると便利なアイテム
学生証 | 意外と忘れがちなもの。何かあった時の身分証明書になります。 |
---|---|
地図・ガイドブック | 慣れない土地で合宿するので周辺環境はチェックしましょう。 |
キャッシュカード・クレジットカード | 現金を持ち歩くは危険です。コンビニですぐ利用できるので便利です。 |
予備の服(着替え用) | 夏でも長袖1枚は必ず持っていきましょう。カーディガンがあると便利です。 |
パジャマ | 上下2セットは準備した方がいいでしょう。 |
バスタオル・ハンドタオル | 2枚くらいあるといいでしょう。 |
洗面用具 | 歯磨き粉、シャンプー、リンス、化粧水、洗顔フォーム、クレンジング等はご自身の愛用しているものがベストです。こういう時のために試供品はストックしておきましょう。 |
手提げバッグ | ちょっと出かけるのに便利です。教本を入れるのにも役立ちます。 |
ホッカイロ | 冬は必需品です。教室内でも寒い時があります。 |
虫よけスプレー | 田舎には虫がつきもの?特に蚊は注意です。 |
耳栓 | 隣りの人の寝息が気になるようであれば必要です。 |
アイマスク | 慣れない土地での教習は意外と疲れるものです。 |
薬・サプリメント全般 | 花粉用や頭痛薬など。普段とは違う雰囲気なので体調を壊す可能性があります。 |
手袋 | マフラーはもってきても手袋は忘れる人が多いです。 |
雑誌や書籍 | 空き時間は意外と多いので、気晴らしに必要ですね。 |
静電気防止アイテム | 特に女性は静電気持ちが多いです。手首につけるものが便利です。 |
洗濯ネット | 意外と忘れがちです。 |
マスク | 教習所は沢山の方がおとずれるため風邪の予防に必要です。 |
ゴミ袋・チャック付袋 | 袋があれば何でも入れられるので、多ければ多いほどいいです。 |
圧縮袋 | 行きはキレイにまとまっても、帰りは膨らむもの。圧縮袋ですっきり。 |
スリッパ | 部屋にもありますが、やはり自分のものがいいでしょう。 |
乾燥対策グッズ | 特に冬場はのどを痛めがちです。保湿クリームやリップも必需品です。 |
二股コンセント・延長コード | 一番忘れがちなアイテム。携帯、ゲーム、ドライヤー等は手元で疲えないと不便ですね。 |
ホットカーラー・ヘアアイロン | 教習には関係ないけど、女子力アップ! |
入浴剤 | 個室なら思う存分入れましょう |